パンク修理、場所が悪い(汗)

Bucass

2014年08月31日 15:49

こんにちは。






朝のトレーニング・・・散歩がてら函館の埠頭に行きました。今日も豪華客船停泊。


いい汗かいて帰宅して、前日からどうしても空気が抜けるって言う長男の自転車を点検。






タイヤレバーを準備。お勧めはキズがつきにくいプラスチック(100均で購入)。




使い方は・・・




どちらも一緒です。




チューブを出して・・・




バケツに水溜めてブクブクチェックしたら、穴はバルブの根元(赤丸)。最悪です
ゴムのりで補修しても多分ダメそうなのでチューブを交換します。




ママチャリ?シティーサイクル?何かそんなやつなので~




まずはライトのソケットを外しまして~




ナットカバーを外して・・・




ナットを露出させたら、回して外すだけ~




で、バラバラに




急いで買ってきたチューブを・・・




バルブを穴にハメてからタイヤにどんどん入れてイキます
画像の様にビードがリムに掛かっている方からチューブ入れた方がやりやすい気がします。

ビードはタイヤの淵の部分。リムはホイールの淵の部分です。




タイヤからチューブがはみ出ていると空気が漏れちゃうので、チューブが出やすいバルブ部分は
指でバルブを押し上げてあげるといいですね。グッとですね。




少しずつビードを入れていくと・・・最後方がハメるの厳しくなりますね




ママチャリはとくにハメづらいので、外す時と逆にタイヤレバーをリム掛けて入れます。
リム、チューブにキズ付けないように注意ですね。




キレイに入ったら・・・




むしゴムをナットで留めて空気を入れて・・・終了。




ホントの恐怖はママチャリのリアタイヤのチューブ交換だったりして・・・?


あなたにおススメの記事
関連記事